• TOPへ >
  • 安全マネジメントシステム

安全マネジメントシステム

株式会社Notice の取り組みの骨子、それは「安全をつくる運転習慣の形成」です。

事故は習慣の延長線上で起きています。
だとすると、安全も習慣の延長線上で実現できるという考え方です。
習慣に良い悪いはありません。
違いはその目的です。
ほとんどの習慣が「早く」という意識で形成された運転行為です。
これまでは、予見運転が事故を防ぐ、危険予知プログラム(KYT)が効果的だと言われていました。

株式会社ノーティスの取組は「安全をつくる運転習慣の形成」です。
習慣の形成過程、習慣の構造レベル(図1)に着目し、危険因子である習慣的行動を
逆リスクに変容させる仕組みを提供します。

キーワードは意識および意識と行動のギャップ、柔軟な対応、それとコミュニケーションスキルです。

図1:事故が起きる仕組み

Page top

特許及び豊富なコンテンツ 株式会社ノーティスは現場の推進活動を強力にバックアップします。

事故の予防活動はPDCAをダイナミックにまわすことが大事です。
定期的なリスク調査、取組課題の特定、現場への具体的な実行指示、その実行状況の適切な観察
その結果に対する柔軟な改善施策が決め手です。
株式会社ノーティスは推進活動にかかわるこれらの作業を全面的に支援します。

推進上の解決課題 新しい活動を進めていく上での留意点
事故ゼロ実現、4つの壁とその対策

推進過程には、以下のような4つの壁が立ちはだかります。
これらの壁に対する対応方法についても株式会社ノーティスは支援します。

Page top
  1. 1

    第一の壁・・・保身の壁

    強制される、監視される、否定される
    といった自分の身を守ろうとする壁です。

  2. 2

    第二の壁・・・無知の壁

    一時停止の本当の意味、見込み発進の危険性等を
    ドライバーさんが知らないという壁です。

  3. 3

    第三の壁・・・思い込みの壁

    自分はちゃんとやっている、という思い込みの壁です。
    意識と行動のギャップがこれに当たります。

  4. 4

    第四の壁・・・ストレスの壁

    何事もスムーズにはいかないものです。
    頑張り続けることで起こるストレスの壁です。

支援策

これらの壁を壊すツールと
コンテンツ

  • キックオフセミナー
  • 管理者向けセミナー
  • リスク分析型ドライブレコーダー
  • 運転実態映像確認ソフト
  • リスク調査サービス
  • 実施状況調査サービス
  • フォローアップセミナー
  • コミュニケーションセミナー

ドライブレコーダーを導入しただけでは事故はゼロになりません。
事故ゼロ実現の主体者はドライバーさんです。
相手は人です。
株式会社ノーティスにはドライバーさんを支援する強力な仕組みがあります。

Copyright 2008-2015 Notice co.,ltd. All Rights Reserved.