9/28愛知への出張で最高平均燃費を更新。
前回29.3km/l⇒30.2km/l
大台のりました(*^^)v
|
|||||
9/28愛知への出張で最高平均燃費を更新。 前回29.3km/l⇒30.2km/l 大台のりました(*^^)v 2015年に創業し、今年、はじめての税務調査でした。 はじめてということもあり、不安でもありましたが、 弊社経理の日頃の徹底した管理、及び税理士さんのご協力もあり、 過去3年分の決算内容に関して厳しいチェックを受けた結果、 たった一つのミスや申告漏れがないパーフェクトな結果でした。 今後も、㈱ノーティスは公正な企業経営を続け、更なる事業発展と社会貢献を目指していきます。 5月31日(土)、北海道幕別町の運送会社様で、フォローアップセミナーを開催しました。 事故が起きる仕組みとその対策について映像を交えながら復習をして頂きました。 こちらの会社は全社一丸となって一時停止100%実施を目標として取り組んでおられます。 弊社の映像を確認するソフト「映像クリップソフト」では、一時停止や踏み切り停止などのポイントを検索するという機能を持っています。 これを使い、今日一日通った一時停止の場所を検索し、停止したかどうかをドライバーさん自身で毎日確認されています。
自分の安全意識と実態のギャップに気付く。 これが事故予防の取り組みのスタートです。
5月28日(水)、北海道物流人倶楽部で「事故ゼロ実現~安全を作る運転習慣の形成」という演題にて講演させて頂きました。 北海道物流人倶楽部とは・・・コチラから
当日は過去最高の来場があったということで、関心を持って頂けたものと思います。 運送業はもちろん、倉庫業、自動車ディーラー、保険会社、ITベンダー等々幅広い業界の方に講演を聞いて頂けました。 その後の懇親会では、当社の取り組みに興味を持って頂けた方から「ドライブレコーダーを導入しているが、活用方法が分からない」「安全運転講習会だけでもやってもらえないか」「事故対策に頭を悩ませていたが、すぐに使える良い回答をもらった」など色々な声を頂きました。
この物流人倶楽部は宮城県から始まり、すでに200回を超える定例会を行っています。 当社は宮城物流人倶楽部からの紹介で北海道にも参加させて頂くこととなりました。 今年は阪神物流人倶楽部の立ち上げが予定されているとのことですので、興味がある方はご連絡をお願いいたします。 5月24日(土)、十勝地区UD会 技術向上研修会に於いて、「事故ゼロ実現~安全を作る運転習慣の形成~」という演題で講演させて頂きました。 UDトラックス道東株式会社様は当社の販売代理店として道東地区を担当頂いております。 昨年のUD会でも同様の講演を行っておりますが、昨年の講演がご好評を頂いたようで今年もご指名を頂きました。
技術向上研修会の一つとして取り上げて頂きましたが、「安全は自ら作る」ことが参加された皆様一人一人に意識付けされたと思います。 ブログに投稿した記事をFacebookでもご紹介します。是非、公式サイト(http://www.lunadr.com)もご覧下さい 2月22日、旭川地区トラック協会に於いて、ドライブレコーダー活用研修会を開催しました。 弊社の講演と共に、ユーザー様の事例の発表もあり、出席された方々には大変好評を頂きました。 研修内容が物流ニッポンにも掲載されております。 詳細は「コチラ」 弊社では各県トラック協会様、保険業界様、等からの講習依頼を受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。 弊社のお客様であります、愛媛県八幡浜市の丸共運送様が3月3日発刊の物流ニッポンに掲載されました。 事故があった場合の記録としてだけではなく、乗務員さんの運転のクセを映像で把握し、具体的な事故予防策を立てる、という活用をされてらっしゃいます。 詳細は「コチラ」をクリックしてください。 9月20日発刊の物流ニッポンに、弊社のお客様である愛知県の近藤運送様が掲載されました。 1945年の創業以来死亡事故ゼロを続けておられます。 近藤社長は愛知県トラック協会青年部会の副部会長も務められ、精力的に活動されています。 詳細は「こちら」をクリックしてください。 9月22日(水)、サンルートホテル仙台にて開催されました宮城物流人クラブ(代表幹事ユーピーアール仙台営業所様・幹事物流ニッポン新聞社仙台支局様)で、安全講習をさせて頂きました。 秋の交通安全週間中ということもあり、ご来場頂きました物流関係の方々に非常にご好評頂けました。 ある運送会社の方と名刺交換させて頂きましたが、講演の中にあった「事故報告では遅すぎる。ヒアリハットはすでに事故である」という言葉に驚いた、というご意見がありました。 私どもはヒアリハットをいくつも取ってそれを安全活動に活用するといったことはあまりやっておりません。それでは根本的に事故はなくならないと考えているからです。 名刺交換をした方もお話をしていくうちに私どもの取組みに納得をして頂きました。 交通事故を1件でもなくせるよう私どもは活動して参ります。 |
Copyright 2015 Notice co.,ltd. All Rights Reserved.